【結婚式・披露宴】子連れで参列!必需品&あると良い持ち物リスト(幼児食期)

子連れの結婚式・披露宴の参列は、普段の外食とはまた違うので、
何を持っていけばいいのか迷いますよね。

先日近しい親族の結婚式があり、1歳8か月の娘と主人と結婚式・披露宴に参列しました!
娘にとっては初めての結婚式・披露宴。

お昼ご飯・お昼寝の時間と被るので、暴れてしまうのではないか、
長時間の結婚式・披露宴で飽きてしまうのではないかと心配し、
いろいろと準備したので、紹介したいと思います

中には使わなかったものもありましたが、結婚式中に買い出しにいくことは難しいため、
多めに持っていく方が安心だと思います

子連れで参列持ち物リスト:食事関係(※離乳食完了、幼児食)

幼児食に入ると、大人の食事も随分食べれるようになりますし、
結婚式場によっては事前にお願いすればお子様ランチを準備いただけることもあります!

今回式場にお願いをして、娘にはお子様ランチを準備いただきましたが、
普段と違う食事となること、味付けがいつもと異なること、娘の好きな食べ物があまりないことから、
本当に食べてくれるか心配でした。

また、今回はいつも娘が食べている時間よりも遅めに披露宴が開始したため、
お腹がすいて暴れないように、事前に式場に確認・お願いし、食事の持ち込みをさせていただき、
開始前に控室で軽食を食べさせました。

用意したもの

□ 食事用エプロン普段使用しているもの。シリコンタイプなどさっと水洗いできるものが便利)
□ ストローマグ(普段使用しているもの)
□ スプーン・フォーク(普段使用しているもの)
□ウェットティッシュ
□ さつまいも
□ ベビー用おやつ
ご機嫌斜めな時、食事を食べなかったとき用に準備

使ったもの

赤字で書いたものを使いました。

食事用エプロンやコップは結婚式場でも準備していただけましたが、
普段使用しているもののほうが本人も使いやすかったようです。
また、普段コップにお茶を入れると、飲みながらこぼしてしまうこともあるため、
ストローマグは持参して正解でした。
ちなみにマグに入れているお水は式場でいただきました。

また、披露宴の食事前用にふかしたさつまいもを準備。
サツマイモは、お腹がすいた時の救世主!
ゴミも出ず、手も汚れず、最適です!
手も汚れず、甘くて栄養抜群なバナナでもよいかもしれません。

使わなかったもの

スプーンやフォークは普段使用しているもののほうが良いかと思い持参ましたが、
結婚式場でお借りしたもので十分でした。

また、結婚式場で準備いただいたお子様ランチや大人の料理を食べたため、
持参したお菓子は食べませんでした。
ウェットティッシュは使用せず、かわりに結婚式場からおしぼりをお借りしました。

子連れで参列持ち物リスト:おもちゃ

結婚式・披露宴で合計4時間程度はかかるため、飽きやすい子供にはおもちゃが必須!
特に今回は私のヘアセット・親族顔合わせにも娘は同席したので、娘は合計6時間ほど付き合ってくれました。
子供が飽きないように、お気に入りの絵本、100円ショップで買った新しいおもちゃを持参しました。

用意したもの

□ おもちゃ(お気に入りのもの・新しいもの)
・絵本
・クレヨン、ノート
・シールブック

使ったもの

披露宴ではごはんを食べたり、お昼寝をしたりしていたので、
おもちゃはそこまで使いませんでしたが、
式の前の待ち時間におもちゃは大活躍でした!

特に、お絵かきとシール遊びが大好きな娘はノートと100円ショップで買ったとクレヨン、シールブックに大興奮でした!
1つ100円なので、親としても、「気に入らなくとも仕方ない…」、「結婚式・披露宴中に遊びきったら捨ててもいいな…」、と
思いながら準備できたのもよかったです
ちなみに、クレヨン、シールブックはセリアで購入しました。

ここ最近「はらぺこあおむし」にはまっている娘。
結婚式の参列中は歩くこともできず、手持無沙汰気味でしたが、
私の母が持参してくれた大好きなはらぺこあおむしの絵本には大興奮で、おとなしく読んでいてくれました。

子連れで参列持ち物リスト:着替え、その他

食事や吐き戻しなどに備え、着替えを持参しました。
結婚式場・披露宴会場は暖かいことが多いですが、12月でチャペルの外は寒いことを考え、
長袖の洋服を準備しました。
また、披露宴の時間帯がちょうどお昼寝の時間に重なるため、お昼寝できるように、ベビーカーも持参しました
今回は近しい親族の結婚式だったこと、ちょうどその日に他のカップルの結婚式が会場になかったことから、
親族控室でのお昼寝も特別許可していただきました。
娘は特段おねんねの際に必要なものはありませんでしたが、おねんねの儀式として、
普段使用しているブランケットやぬいぐるみがある場合は、そういったものも持参することをおすすめします

用意したもの

□ 着替え(下着・Tシャツ・スカート・タイツ・靴下)
□ 紙オムツ(5枚)
□ ビニール袋
□ おしりふき
□ ベビーカー
□ 抱っこ紐

使ったもの

結婚式・披露宴は長時間にわたるため、紙オムツ・おしりふきは使用しました。
また、使用済みオムツ・エプロンをまとめるためのビニール袋も使用しました。
ビニール袋は、使用済みオムツやエプロン、着替え入れ用など、複数準備があると安心です。

会場までは抱っこ紐で行ったため、抱っこ紐は使用したものの、
お昼寝用に準備したベビーカーは結局使わず、私の腕の中でお昼寝をしました。

 

子連れで参列持ち物リスト:荷物バッグ

子連れとなると、大人1人で参列する場合と異なり、荷物が多く、
今回はどのようなかばんを使用すべきか悩みました。

結果として、小さい自分用の冠婚葬祭用バッグに加え、
マザーズバッグとしてパリ発のブランドqbag parisの「qbag nest no.1」を持参しました。


こちらは軽量かつたくさん入り、
シンプルなデザインのため、結婚式に持参しても浮きませんでした
上の写真はすべての荷物を入れた場合ですが、
ぱんぱんに見えないのがうれしいポイントです♡

ちなみに、写真のようにポーチやZIP付きのビニール袋に入れて、ごちゃごちゃにならないように工夫しました

 

子連れで結婚式参列、子供の洋服


結婚式の参列にあたり、1番悩ましかったのは、子供の洋服です。
娘は1歳半娘ごろから、洋服にこだわりを持ち始め、「お気に入りの洋服以外は着たくない!」というようになりました。
親としては、せっかくの結婚式なので、可愛らしいワンピース等を着せてあげたい気持ちがありましたが、
普段でも着れるような洋服を複数準備し、
アンパンマンのワッペンをつけるなど娘が気に行ってくれるように工夫しつつ、
結婚式の2か月前から普段着の1つとして着せ、慣らしていきました。
し、お子さんが洋服にこだわりを持ち始めたようであれば、
事前に着る練習をすることをおすすめします

いかがでしたでしょうか。
結婚式参列にあたり、子供の持ち物をどうしようかとインターネットで調べましたが、
情報が少なく、悩んだので、少しでもお役に立てると幸いです!

Yucatan

 



written by Yucatan

LOVETABIライター


関連記事

  1. 【東京】フォトジェニックな空間で安産祈願パーティー♡「ザ ストリングス表参道」のベビーシャワープラン

  2. 【プーケット】子連れも安心♡「トリサラ」キッズ向けサービス

  3. 「カペラ・バンコク」のプール

    タイの五つ星ホテル「カペラ・バンコク」でラグジュアリーな子連れステイ

  4. 【出産準備】初めての子育て。新生児期から使ってよかったBABYグッズ5選&おすすめアプリ3選

  5. 【東京】都心の庭園、明治記念館でお食い初め。懐石料亭「花がすみ」でプライベートなお祝いを

  6. 【東京】「ホテル椿山荘東京」で生後100日をお祝い!日本料理「みゆき」のお食い初めプラン

  7. 糸島ジハングン

    【福岡】川下りや遊園地も!0歳からでも楽しめる!小さな子連れ旅におすすめな福岡観光スポット4選

  8. 【箱根】子連れに優しい『ホテルマイユクール祥月』の最上階ジャグジー付きルームで優雅なおこもりステイ

  9. 夜の動物園水族館

    【全国】夏休みに楽しむ夜の動物園・水族館7選!夜の生き物に会いに行こう

  1. 紅葉

    『じゃらん』圧巻の絶景紅葉ランキング

    2022.11.23

  2. 【リリース】HISでグアム行きツアー幼児0円キャンペーン開始!

    2022.11.06

  3. Agoda癒しの極み旅

    Agodaでお得に家族旅行!「アゴダ」が選ぶ国内の『癒しの極み旅』6…

    2022.10.19

  4. 東急ステイメルキュール大阪なんば

    【大阪】「東急ステイ メルキュール 大阪なんば」が12月1日にオープ…

    2022.10.03

  5. 【リリース】スヌーピー、トムとジェリー、すみっコぐらしの3種類の…

    2022.09.26