【フライト】子連れ飛行機であると安心!機内持ち込み手荷物おすすめグッズ7選

初めての子連れ飛行機は、ワクワクと同時に少し不安もありますよね。

今でこそ飛行機が大好きな5歳の息子ですが、初めて乗ったのは1歳のとき。
「泣いたらどうしよう」「隣の方に迷惑をかけないかな」と、出発前から心配でいっぱいだったのを覚えています。
しかし実際に乗ってみると、持ち物を工夫するだけで機内の時間はぐっと快適になることに気づきました。

この記事では、0歳〜6歳のお子さんと一緒に飛行機に乗るママ・パパへ向けて、あると安心なおすすめグッズや快適に過ごすコツをご紹介します。

子連れ飛行機、機内持ち込み手荷物おすすめ7選

① 飲み物

水分補給はフライトに関わらず子連れ移動に欠かせません。
飛行機では特に離着陸時の耳抜きにも飲み物は必須です。耳の違和感や痛みは、赤ちゃんや小さな子どもには説明しづらく、突然泣いてしまう原因にもなります。
我が家では、0歳の頃は授乳や哺乳瓶、1歳を過ぎてからはストローマグにお茶を入れて飲ませるようにしていました。

最近では、息子も成長してきたのでマイボトルを持参し、自分で好きなタイミングで水分補給できるようにしています。

② おやつ

おやつは万能。子どもがぐずったときの最終兵器でもあり、機内で食べるという行為が時間稼ぎにもなります。
甘すぎないスティックパン、ボーロ、おにぎり型お菓子などをジップ袋に入れて用意。何種類か小分けしておくと選ぶ時間も楽しめます。

2歳以降の子どもであれば、飛行機の離着陸時に感じやすい耳の圧迫感には、子ども用のグミやラムネが意外と役立ちます。
大切なのは、口をしっかり動かしてモグモグすること。

食べ物を噛む動作が、耳の中の空気の圧力を調整する助けになるため、耳抜きの効果が期待できます。
小さな子どもでも楽しみながら自然に耳抜きができるので、ぐずり防止にもつながります。
ちょっとした準備ですが、フライトを快適にするための大切な工夫のひとつです。

自分で選べるようになったら、その分満足感もアップ。自分で決めたという気持ちがあると、機内でのご機嫌タイムがぐっと長続きします。選んだおやつを食べ終わったら、次の遊びや休憩にもスムーズに移れます。

③ お気に入りのおもちゃ

飛行機のような慣れない環境では、子どもにとって安心できるものがあると心強いものです。
「これがあれば大丈夫」と子どもなりに安心できるお気に入りのおもちゃやぬいぐるみがあると、機内でも落ち着いて過ごすことができます。

特に長時間のフライトや慣れない環境に連れて行くときは、お気に入りのおもちゃをひとつ持っていくだけで、子どもの安心感がぐっと高まり、親も安心してフライトを楽しめます。
小さな工夫ですが、親子旅の快適さを大きく左右するポイントです。

④ シールブック・知育アイテム

機内で大きな声を出させないようにするのは至難の業。そこで夢中になる遊びを数種類用意しておくのがポイントです。

我が家のヒットはシールブック!シールブックは、貼ったシールの下から何が隠れているかを発見できるタイプ。
遊びながら自然と形をとらえる力も身につき、なんと40分以上も集中してくれました。

月齢が低い時は100円ショップで買えるシールブックを重宝していました。

⑤ キッズタブレット

我が家の心強い味方がキッズタブレット!
ゲームも動画も楽しめるので、移動時間があっという間に過ぎてくれます。

事前にお気に入りのアプリや動画をダウンロードしておき、飛行機に乗る前に「今日はこれで遊ぼうね」と子どもと一緒に確認しておきます。機内ではWi-Fiがないことも多いので、この準備があるだけで親も安心です。

イヤホンを使用すれば、周りに迷惑をかける心配もありませんし、持ち運びもコンパクトです。

 

⑥ ひざ掛け・羽織もの

飛行機に乗ると、思った以上に機内が冷えていることに驚くことがあります。
特に早朝や夜便は冷房が強めで、羽織ものは必ず持っておくべきアイテムです。

子どもが眠ったときには、掛け布団代わりにできるので本当に便利です。
軽くて小さく折りたためるものを選んでいるので、荷物が多くなりがちな親子旅でも問題なし。

機内は空調が効いていて、汗をかくこともあれば寒く感じることもあり、体温調節が意外と難しい場所です。
だからこそ、羽織ものやブランケットは、親子で快適に過ごすための必需品になっています。

⑦ 除菌シートやティッシュ、ビニール袋

機内では、子どものちょっとした食べこぼしや飲み物のこぼれは日常茶飯事。

狭い座席だからこそ、すぐに拭ける除菌シートやティッシュを手元に置いておくと安心です。
テーブルやアームレストを軽く拭いてから使うだけでも、気持ちよく過ごせます。

また、使用済みのおむつやおしぼり、食べ終わったお菓子の袋など、意外とゴミが増えるのも機内の悩みのひとつ。
そんなときに活躍するのがビニール袋です。匂いが気になるものをまとめて入れておけば、周りに迷惑をかけずに済みますし、降りるときにまとめて捨てられてとても便利。小さく畳んでおけるので荷物の負担にもなりません。

子連れ飛行機を快適に過ごすために抑えておきたい、3つのポイント

① 搭乗前に子どもを“思いきり”遊ばせると、機内での眠り率がUP!

飛行機で子どもがスッと寝てくれるとありがたいですね。
そのためにおすすめなのが、搭乗直前まで体を使って遊ばせることです。空港にはキッズスペースがあることも多く、滑り台やクッション遊具で思いきり動ける場所を活用しましょう。

わが家は子どもがお昼寝が必要だった頃は、出発の2時間前には空港に到着してキッズスペースでしっかり遊ばせるのがルーティンでした。
特に午前便やお昼寝タイムと重なる便では、遊んで体を動かしておくことで、離陸して15分ほどでぐっすり眠ってしまうこともありました。

ただし、汗をかくこともあるので着替えはすぐ出せる場所に準備しておくのがおすすめです。

➁ 搭乗後すぐに“座席環境を整える”

機内に入ってから座席に落ち着いたら、まず最初にやるべきは、荷物の整理。
大きなリュックやキャリーを収納したあと、子どもの世話に必要なものだけをポーチやジップバッグにまとめて座席ポケットに入れておくと、フライト中に慌てずにすみます。

ポーチは立てたまま中身が見えるタイプ、ジップバッグは中身が一目で分かる透明タイプが便利。
特に子どもを抱っこしたまま片手で出し入れできるようにすることが大事です。

③ 通路側がおすすめ!でも子どもの成長に合わせて柔軟に

子連れフライトでは、通路側の席が断然おすすめ。
トイレや抱っこでのあやしなど、何かと立ち上がる場面が多いため、周囲に気兼ねせず動けるのは大きな安心ポイント。
赤ちゃん連れなら、CAさんへの声かけやお湯の受け取りなどもスムーズに。

ただし、おむつが外れていて、トイレのタイミングも自分で伝えられる年齢なら、窓側もOK!
外の景色を眺めたり、離着陸を楽しんだりと、子どもにとっての“空の特等席”にもなります。
迷うときは、大人が通路側・子どもが窓側という配置や、「一緒に外を見ようね」と膝に乗せてあげる工夫もおすすめです。

動きやすさと好奇心のバランスを見ながら、座席選びをしてみてくださいね。

子連れ飛行機は準備次第で“親子の空の旅”が楽しくなる

子連れの飛行機は大変なイメージもありますが、事前準備とちょっとした工夫でその印象はガラッと変わります。
「機内で静かにしてほしい」ではなく、「子どもと一緒に空の旅を楽しもう」という気持ちでいれば、トラブルさえも思い出になります。

親子で快適に過ごすために、ぜひ今回ご紹介した7つのアイテムを活用してみてくださいね。

SAYAKA

written by SAYAKA

主なテーマ:旅育・おでかけ


関連記事

  1. 【千葉】空と海を感じる「釣ヶ崎グランピングリゾート」で大満喫の子連れステイ

  2. 星が見の杜グランピング

    【岐阜】心もお腹も大満足のグランピング場『星が見の杜』で大自然と遊ぶ子連れ旅

  3. 「星野リゾート リゾナーレトマム」で北海道の大自然と動物に触れる子連れ旅

  4. 「星野リゾート リゾナーレ大阪」が開業!日本初の先進的な乳幼児教育を体感する旅育ステイ

  5. 「PICグアム」のゴールドパスで叶うオールインクルーシブの2泊3日子連れステイ

  6. 北海道スポットまとめ

    北海道子連れ旅におすすめ!観光・レジャースポット7選

  7. サムネイル

    【愛知】サンリオと初コラボ「ヒルトン名古屋」秋の収穫祭を親子で楽しむスイーツビュッフェ

  8. 「MIMARU」のポケモンルームがリニューアル!「MIMARU東京 錦糸町」で大興奮の子連れステイ

  9. ムーミンバレーパーク「5TH ANNIVERSARY」

    埼玉「ムーミンバレーパーク」の開業5周年を子どもと一緒にお祝いしよう♡

  1. 9/9〜「nana’s green tea」から秋限定スイーツ登場!秋の味覚と瀬戸…

    2025.09.09

  2. 【7月8日】nana’s green teaから“天然もち鮪”の混ぜご飯が新発売!

    2025.07.08

  3. 「レゴランド®・ディスカバリー・センター」で松丸亮吾さん監修 RID…

    2025.06.02

  4. 冷んやりおいしい「珈琲館」の季節限定「アップルマンゴー&レアチ…

    2025.05.28

  5. 日本初上陸!「フェアモント東京」メディアブリーフィングで“サプラ…

    2025.05.16

ワンランク上の旅情報ウェブマガジン(https://lovetabi.com/